歴史 おもしろ雑学 その3

プライベート学習教室

0774-24-7530

〒611-0002 京都府宇治市木幡赤塚23−11

受付時間/10:00~22:00 定休日/無休

歴史 おもしろ雑学 その3

塾長ブログ

2018/07/25 歴史 おもしろ雑学 その3

授業風景

やる気シリーズ37

 

覚えていて損はない!知って得する!

 

水洗トイレは4000年前発明

 

水洗トイレは実に紀元前3800年頃には考え出されていました。クレタ島で発掘されたミノス王の宮殿ではトイレの水を流す溝が発見されています。現在のような水洗トイレができたのは、1600年頃のことです。しかし当時は水道が完備していなかったので、タンクに水をためてレバーを引くと水が流れるシステムで使用前にはタンクに水を運び込まないとうまくいきませんでした。トイレを使うのもひと苦労だったんですね。

 

ハイヒールは男性のものだった?

 

ハイヒールが描かれている最古の絵がギリシャの遺跡の中に残っていて世の中でハイヒールを履いてるのは男性でした。ギリシャ演劇の男優は、コトルノスという名のハイヒールは履いて背はを高く見せていました。ローマの兵士のサンダルのかかとが高かったようです。現在でも男性が背を高く見せるためのシークレットブーツというのがありますよね。女性用のハイヒールは16世紀になって「チョンピン」と言われ登場したそうです。

 

いったい何の神?!

 

菅原道真といえば学問の神として有名ですが、最初は天災から庶民を守る神、火雷天神と言われていました。優秀だった彼は宮中に仕えて当時の宇多天皇に重んじられていましたが、藤原時平の告げ口より左遷され、その2年後に亡くなりました。しかしその後藤原時平の一族は相次いで落雷により焼死しました。道真のたたりとされて彼を神として祀る神社を建てたそうです。その後の鎌倉時代には、正邪を正す神、慈悲の神、室町時代には文学の神となり.やがて江戸時代寺子屋(町人の子供に読み書きを指導したところ)が増えてくると学問の神様と崇められて今に至っています。続く

 

宇治市で丁寧な個別指導を行うマンツーマン指導専門プライベート学習教室ではこれらのことを授業に取り入れて社会の興味や関心が持てるように指導しています。

 

満点とれ太郎の学習日誌より

電話番号 0774-24-7530
住所 〒611-0002 京都府宇治市木幡赤塚23-11
受付時間 10:00~22:00
定休日 無休

TOP