0774-24-7530
〒611-0002 京都府宇治市木幡赤塚23−11
受付時間/10:00~22:00 定休日/無休
丁寧にノートをとれば、学業成績は向上する!
ノートの上手なとりかた (やる気シリーズ6 パート2)
ノートは、学校の授業のときにも、家で勉強するときにも、絶対に必要なものです。そこでノートの取り方や使い方の上手・下手が勉強の能率に影響して、それによって学業成績も違ってきます。
授業のノートの取り方には次の三つの働きがあります。
④箇条書きにする。だらだら書かないで、1.2.3.と番号をつけて、内容を区別していきます。
⑥色分けや下線をつける。記憶の原理に、「鮮明の法則」と言われるものがあります。
これは刺激の強いものほど、すなわち鮮明な印象を与えるものほど、よく記憶されるということです。授業でノートをとるときにもこの原理を応用して大事だと思われるところに、印をつけたり、線を引いたりすることが好ましいでしょう。
⑦余白をあけて、補足する。授業でノートを取るときには、むだと思うくらい余白をゆっくりとり、あとで補足できるようにします。ノートの整理や書き込みは授業が終わったあとで、できるだけ早くするのが好ましく、時間が経つと授業中の話も忘れるし、ノートのつながりも悪く、内容がばらばらのノートになってしまいます。
宇治市で丁寧な個別指導を行うプライベート学習教室では、先生が、以上のようなこともマンツーマンで教えてくれます。 (満点とれ太郎の学習日誌より)
25/01/09
23/01/23
22/10/20
TOP
ノートの上手なとりかた (やる気シリーズ6 パート2)
ノートは、学校の授業のときにも、家で勉強するときにも、絶対に必要なものです。そこでノートの取り方や使い方の上手・下手が勉強の能率に影響して、それによって学業成績も違ってきます。
授業のノートの取り方には次の三つの働きがあります。
④箇条書きにする。だらだら書かないで、1.2.3.と番号をつけて、内容を区別していきます。
⑥色分けや下線をつける。記憶の原理に、「鮮明の法則」と言われるものがあります。
これは刺激の強いものほど、すなわち鮮明な印象を与えるものほど、よく記憶されるということです。授業でノートをとるときにもこの原理を応用して大事だと思われるところに、印をつけたり、線を引いたりすることが好ましいでしょう。
⑦余白をあけて、補足する。授業でノートを取るときには、むだと思うくらい余白をゆっくりとり、あとで補足できるようにします。ノートの整理や書き込みは授業が終わったあとで、できるだけ早くするのが好ましく、時間が経つと授業中の話も忘れるし、ノートのつながりも悪く、内容がばらばらのノートになってしまいます。
宇治市で丁寧な個別指導を行うプライベート学習教室では、先生が、以上のようなこともマンツーマンで教えてくれます。 (満点とれ太郎の学習日誌より)
住所 〒611-0002 京都府宇治市木幡赤塚23-11
受付時間 10:00~22:00
定休日 無休